虫歯の治療、根管治療について
自覚症状がなくても歯医者さんで虫歯を発見されることもあれば、歯がしみるなどの症状が現れてから虫歯に気付くこともあります。虫歯は進行度合いによって、治療法が異なります。大切な歯を守るためには、少しでも虫歯が小さいうちに治療を開始しましょう。
虫歯になると、様々な症状が現れます。
もしも以下のような症状にお悩みでしたら、早めの治療をおすすめします。
- 歯が茶色や黒に変色している
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯が痛い
- 歯がズキズキする
- 歯茎が腫れる
- 歯の上部が溶けて根っこしか残っていない
- 詰め物、被せ物が取れた
- 食べ物が詰まる
- 歯に穴が開いている
- 歯の表面が白っぽい
虫歯の進行度
虫歯は経過観察で済む初期虫歯から重度の虫歯まで、5段階に分けられます。
・CO
ごく初期の虫歯で治療の必要はなく、経過観察になります。
歯の表面のエナメル質が溶かされてツヤがなく、ザラザラしていたり、白濁や茶色い褐色斑が認められます。痛みなどはほぼありません。
ミュータンス菌が出す酸によって口の中が酸性に変わると、歯の表面が溶かされてカルシウムやリン酸といった成分が溶け出します。これを「脱灰」と呼びます。しかし、唾液の中にあるカルシウムなどは「再石灰化」によって、再び歯に戻ります。
初期虫歯では再石灰化を促進するフッ素を塗布して歯を強くするなど、歯の治療はせずに様子を見ます。
・C1
歯の表面のエナメル質が溶かされて、穴が開いた状態です。虫歯がエナメル質のみに限られているため、痛みはほとんどありませんが、甘いものや冷たいものを食べるとしみる場合もあります。
治療方法について「レジン」
・C2
エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものや熱いものがしみるようになります。
麻酔をしてから虫歯を削って型を取り、詰め物をします。
治療方法について「インレー」
・C3
虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達した状態です。穴が開いて黒く見えることもあります。虫歯が神経に達すると、歯がしみたり、ズキズキしたり、歯茎が腫れたりします。
麻酔をかけて歯の神経を取り除き、被せ物をします。
治療方法について「クラウン」
・C4
歯の上部(歯冠部)がほとんど崩壊して、歯の根の部分だけが残った状態です。神経は死んでいるため、普通は痛みませんが感染した歯では膿が溜まり、歯茎が腫れて炎症を起こすこともあります。神経が保存できない場合は、抜歯する場合もあります。
治療方法について「根管治療」
虫歯の治療
虫歯の治療は虫歯の進行度によって、治療内容が変わってきます。
・レジン
比較的虫歯が小さければ、虫歯を削ってコンポジットレジンを詰めます。
また小さな虫歯だからといって油断してはいけません。虫歯の進行は中の神経から起こることもあります。神経が感染してしまうと、深く進行した虫歯の処置と同じ根管治療を行わなければならず、注意が必要です。
虫歯の進行度 C1へ戻る
・詰め物(インレー)
レジンは白い樹脂製の材料で、強度は低いため、大きな虫歯には詰め物(インレー)を使います。
詰め物は保険が効く銀歯以外に、保険適用外のゴールドインレー、オールセラミックインレーやハイブリッドインレーなど、白い材料もあります。
虫歯の進行度 C2へ戻る
・被せ物(クラウン)
虫歯が大きくなると、神経を取り除いて土台を立てたあとに被せ物をします。保険が適用される被せ物には、金属表側に白いレジンを貼り付けた硬質レジン前装冠、金属を使っていないCAD/CAM冠、銀歯などがあります。
保険適用外の被せ物には、オールセラミック、ジルコニア、ゴールドクラウン、メタルボンド、などがあります。
虫歯の進行度 C3へ戻る
・根っこの治療(根管治療)
虫歯が神経に達してしまった時は、歯の根の治療(根管治療)を行います。根管治療はリーマーやファイルといった器具を使って歯根内部にある神経を取り除き、根管内を清掃して消毒します。最後に細菌が入らないよう薬剤を充填します。
根管治療をした歯でも、細菌が繁殖して炎症を起こしたり、歯根の先端に膿が溜まる「根尖性歯周炎」を誘発したりすることがあります。歯茎に膿の出口ができ、歯茎が腫れる場合もあります。
虫歯の進行度 C4へ戻る
まとめ
一度酷い虫歯になってしまうと、歯は再び元には戻りません。虫歯になった歯は、少しでも長く使えるように処置を行います。
抜歯という判断が下される前に、早めの治療をおすすめします。
よくあるご質問
Q金属アレルギーなのですが、銀歯以外で治療できますか?
Aレジンやセラミックなどメタルフリーの詰め物や被せ物もご用意しておりますので、金属アレルギーの方でも受診いただけます。
保険適用のものと適用外のものがございます。
Q虫歯の治療に痛みはありますか?
A虫歯の進行具合や症状により個人差がありますが、当院では極力痛みを抑えた治療を心がけております。
全くないとは言い切れませんが、ほとんど痛みはありません。
Q歯に黒ずみがあります。治療が必要ですか?
Aコーヒーや紅茶などによる着色か、虫歯によるものかは歯科医師の判断が必要です。
歯磨きだけで黒ずみが改善する場合もありますが、自己判断するより歯科医院での受診をお勧めします。
お口の臭いが気になる原因は「歯周病」かも…
以下の項目で当てはまるものが多ければ多いほど、
歯周病が進行していると考えられます。
- 朝起きた時に口の中がネバついている
- 歯茎が赤い
- 歯茎が腫れている
- 歯茎がぶよぶよして柔らかい
- 歯磨きすると出血する
- 歯茎がムズムズする
- 歯茎が痛い
- 歯茎から膿が出る
- 歯がグラグラする
- 歯が長くなった
- 口臭が気になる
- 噛めない、噛むと痛い
- 歯並びがおかしくなってきた
歯周病について
上記の項目に何項目当てはまりましたでしょうか。
現在、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているか、歯周病予備軍と言われています。
歯周病になると、歯茎が赤くなったり、腫れたりします。出血したり、口臭が酷くなったりすることもあります。
歯周病を放置しておくと、最後には歯が抜けてしまいます。
歯を1本でも多く残すためには、歯周病を放置しないでください。
歯周病について
歯周病とは?
歯周病は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が溜まって起こります。正しく歯磨きできていないと細菌が歯周ポケットに停滞して、歯茎の内側が炎症を起こします。歯茎が赤くなったり、腫れたりします。歯周病は徐々に進行していきます。
軽度の歯周炎
歯と歯茎の間には歯垢(プラーク)が溜まります。歯茎に炎症が起きて赤くなったり、歯磨きで出血する場合がありますが、歯を支える歯槽骨は溶け始めていません。
中度の歯周炎
歯肉炎がさらに進行して、細菌による感染が進んだ状態です。歯周ポケットが深くなり、歯と歯茎の間に4〜5mm程度の隙間ができます。
歯周組織に歯周病菌が侵入し、炎症が進んで腫れも酷くなります。歯を支えている歯槽骨も溶け始めます。歯磨きの際に出血したり、冷たいものがしみることもあります。
重度の歯周炎
重度になると歯槽骨がほぼ溶かされて、歯がグラグラしたり、放置しておくと歯が抜けてしまいます。
歯周病になる原因
・歯垢(プラーク)
歯垢(プラーク)は粘着性の強い細菌の塊で、歯周ポケットにへばりついています。歯垢を取り除けないでいると、細菌が毒素を出して、歯茎に炎症が起こります。
・間接的な要因
歯周病の直接的な要因は歯垢ですが、口内環境や生活習慣、体の状態など、間接的な要因が歯周病を引き起こすこともあります。
口内環境においては噛み合わせや歯ぎしり、生活習慣においてはストレスや喫煙、バランスの悪い食事などが、歯周病の発症率を高めることもあります。糖尿病などの全身疾患も歯周病のリスクが高まります。
歯周病の治療
そのために当院では、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなど患者様に合ったものを提案させていただきます。
歯周病を治療するには、まず正しい歯磨きの仕方を知る必要があります。歯科医院では、歯に付着した歯垢や歯石を取り除いていきます。
重度になると歯茎を切開して歯垢や歯石を取り除く「フラップ手術」や歯周組織を再生させる治療を行います。
ドライマウス
-
唾液の量が少なくなるドライマウス。唾液の量が減ると口内に細菌が増え、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。重度になると口臭がきつくなったり、舌に痛みを感じたり、味覚障害を引き起こしたりします。
口臭
-
歯周病やドライマウスで口臭が強くなることもあります。
口臭は自分で気付かないこともあるため、他人に嫌な思いをさせてしまっているかもしれません。
口臭対策には、唾液の分泌量を増やして口の中の細菌を洗い流し、歯磨きやデンタルフロスで口内を清潔に保ちます。
歯周病からくる口臭は膿が原因と考えられるため、歯周病の治療も行って口臭にアプローチします。
まとめ
厚生労働省では80歳まで健康な歯を20本残す「8020運動」を掲げていますが、40歳を過ぎたら歯を失う人が少しずつ増えていきます。歯を失う原因の1位が歯周病でもありますので、気になる症状がある方は早めにご相談ください。
よくあるご質問
Q口臭が気になります。治療で治りますか?
A口臭の原因が歯周病の場合は、治療をすることで改善に繋がることもございます。
口臭だけでなく、歯周病は放っておくと歯を失うこともありますので、心当たりの方は早めに来院ください。
Q口臭の悪化を防ぐために控えた方がいい食べ物はありますか?
A口臭を悪化させる食べ物は特にありません。
気になるようでしたら、ニンニクやニラ等の特徴的な香りや強い匂いのするものは控えた方がいいかもしれません。
腸にガスが溜まると口臭の原因にもなるので食物繊維を摂取するのは良いでしょう。
Q唾液の量が少ない気がします。改善することはできますか?
Aお子様の矯正治療は可能です。
唾液の減少する原因は色々ありますが、それぞれ対処法が違いますので一度、歯科医師のご相談ください。
阿倍野の歯医者なら川上歯科あべの診療所
-
-
〒 545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 Q'sタウン1階
- TEL
- 0120-06-8211
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:30~12:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
▲ |
14:00~19:30 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
▲
~17:00
|
- ※休診日:日曜、祝日、年末年始、お盆の時期
※日曜日の診療は第4日曜のみ
(日曜診療は変更になる場合がございます。事前にお問い合わせ下さい。)